

バイナリーオプションでRSIは使える?

RSIを使って攻略するには?
バイナリーオプションを攻略するには、インジケーターの活用は必要不可欠です。その中で特に人気なのがRSIです。
そこで本記事ではRSIを使った攻略法や使い方・設定方法などを詳しく解説していきます。
- RSIはチャートの上がりすぎ・下がりすぎを確認できる
- ラインを超えたところで逆張りをするのが基本
- ボリンジャーバンドやMACDとの併用がおすすめ
RSIとは?
RSIとはインジケーターの一つで、主に逆張りをする際に使用します。端的にいえば、現在のチャートが上がりすぎてているか、下がりすぎているのかを判断するためのインジケーターです。
形成された1本のラインが、基準を超えたタイミングで逆張りをするのが一般的な使い方です。FXでは非常に主要なインジケーターとして知られており、バイナリーオプションでも活用することができます。
なお、基本的にバイナリーオプションはMT4と連携することはできません。そのため、MT4のチャートを見ながら分析をして、タイミングに合わせてエントリーをするのが基本となります。
ファイブスターズマーケッツのような一部のバイナリーオプションではRSIを含むインジケーターを表示できるので、MT4をダウンロードするのが嫌な人はファイブスターズマーケッツを利用すると良いでしょう。
MT4でRSIを設定する方法
前述したように、RSIでバイナリーオプションを攻略するには、MT4のチャートにてRSIを表示させて、MT4でチャート確認しながらバイナリーオプションのエントリーをするのが基本となります。そのため、まずはMT4でRSIを設定する方法を確認しましょう。
MT4でRSIを設定する手順は以下の通りです。
特に難しい手順はなく、すぐに設定できます。それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
1.パソコンにMT4をダウンロードする
まずはパソコンにMT4をダウンロードしましょう。「https://www.metatrader4.com/ja/download」からダウンロードできます。
なお、MT4でなくてMT5をダウンロードしても問題ありません。MT4のほうが情報は収集しやすいですが、MT5は最新ということもあってより利便性が上がっています。
具体的には、MT4とMT5では以下のような違いがあります。
- MT4は長年使われているため情報がネット上にあふれている
- MT5は表示できる時間足が多い
- MT5はミニチャートを表示できる
- MT5はチャートを独立して表示できる
また、バイナリーオプションで使うには直接的な関係はありませんが、MT5はストップリミット注文ができるという特徴もあります。今後FXなどでも活用していく予定ならMT5のほうが重宝するでしょう。
ダウンロードしたら、画面の表示に従ってセットアップを進めてください。基本的には表示された通りに進めていけば問題ありません。
2.RSIを表示する
セットアップが完了したらさっそくRSIを表示させましょう。表示する方法は上記のとおりで「インディケーター」→「オシレーター」→「Relative Strength Index」と順番に選んでいくだけです。
選んだあとは設定が表示されますが、基本的にはこのままで問題ありません。「OK」を選択したらチャートにRSIが表示されるようになります。
バイナリーオプションでのRSIの使い方
バイナリーオプションでのRSIの使い方は非常にシンプルで、ラインを超えたら逆張りをするというものです。初期設定では70%と30%の表示がされるので、70%を超えたらローエントリー、30%を超えたらハイエントリーをするというのが基本となります。
こちらの画像では矢印の位置で70%を超えているので、このタイミングで逆張りをするということです。なお初期設定である70%と30%は変えても問題はありません。ご自身のやりやすい数値にして、より精度を上げましょう。
RSIの設定で表示される期間は、過去と比べる期間のことです。例えば期間を15日にした場合は「過去15日間と比べて現在のチャートはどのように動いているのか」と判断しているということです。
つまり、期間を長くするほどに平均化されてやすくなるのでラインは超えにくくなりますし、期間を短くするほど極端になるのでラインを超えやすくなります。ちなみに、RSIは50%ラインを基準にして上昇トレンドと下降トレンドを見極めるためにも使えます。
逆張りに使うのが基本ではあるものの、簡単に上昇トレンドになっているのか、下降トレンドになっているのかを判断したいときにも活用すると良いでしょう。
バイナリーオプションでRSIを使った攻略方法
ここからはバイナリーオプションでRSIを使った攻略法について解説していきます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
30・70に触れた時点でエントリーする
これまでも紹介していますが、RSIは30・70のラインに触れたタイミングでエントリーをするのが基本です。数値は変えても問題はありませんが、最初から変えても勝手が分からないため、最初は30・70に設定して何度かエントリーしてみましょう。
もちろん、30・70に触れた時点で逆張りをするだけで勝てるほどバイナリーオプションは簡単ではなく、それでも負けるケースは何度も出てきます。エントリーを繰り返して、どのようなときに勝てているのか、どのようなときに負けているのかを分析していきましょう。
最初はなかなか利益を上げるのは難しいかと思うので、初心者のうちはデモトレードを活用してください。ハイローオーストラリアやファイブスターズマーケッツは会員登録不要でデモトレードができるので、重宝するでしょう。
特にファイブスターズマーケッツはMT4がなくてもRSIをチャート上に表示できるので、簡単にRSIの使い勝手を試すことができます。
判定時間は5分以上にする
判定時間は5分以上にすることをおすすめします。RSIはあくまで指標の一つで、30や70を超えたからといってすぐに逆方向に動くというわけではありません。
あくまで「30や70を超えたら上がりすぎ・下がりすぎている」という判断ができるだけです。そのため、判定時間が短すぎるとその流れのまま進んでしまい、逆張りに失敗する可能性が高いです。
そのため、判定時間は5分以上にして「トレンドにならない限りは負けない」というような状態にしましょう。30や70を超えている場合は、上がりすぎ・下がりすぎであることは間違いないので、基本的にそれ以上進む場合はトレンドが発生しているということです。
「レンジ相場だと思ったらトレンド相場になっていて負けた」という場合なら、トレンド相場になっていると判断して次は順張りをするといった考えができるため、負けても大きな損失とは言えません。判定時間を短くしすぎて「レンジ相場なのにタイミングを間違えて負けた」ということはないようにしましょう。
他のインジケーターも活用する
他のインジケーターも活用することは非常に大事です。「RSIで30・70を超えたから逆張りする」というのは根拠としては薄く、これだけで勝つには心もとないです。
そのため、できるだけ他のインジケーターも活用して、根拠をより強固なものにしましょう。次の章ではRSIと相性の良いインジケーターを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
RSIを使ったバイナリーオプションの勝率は?

実際にRSIを使って、HighLowでエントリーをしたところ、以下の結果となりました。
オプション | 購入レート (USD/JPY) | 判定レート (USD/JPY) | 購入額 (円) | ペイアウト (円) |
---|---|---|---|---|
USD/JPY Turbo30秒 | 143.867 | 143.696 | 1,000 | 0.0 |
USD/JPY Turbo30秒 | 147.037 | 147.413 | 1,000 | 2,050 |
USD/JPY Turbo30秒 | 149.934 | 149.727 | 1,000 | 0.0 |
USD/JPY Turbo30秒 | 142.413 | 142.019 | 1,000 | 0.0 |
USD/JPY Turbo30秒 | 146.465 | 146.932 | 1,000 | 2,050 |
RSIのみを使った取引の勝率は、2勝3敗の40%となりました。15秒の短時間の取引の場合、チャートのだましにあいやすく勝率が下がりました。
ファンダメンタルやチャートの形によっても、勝率は変動すると思います。他のチャートを活用するとより勝率を上げられるでしょう。
RSIと相性の良いインジケーター
RSIと相性の良いインジケーターは以下の通りです。
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
移動平均線
移動平均線は、ローソク足に絡むように描かれる折れ線グラフのインジケーターです。ある期間の価格の平均値を繋ぎ合わせており、端的にいえば、上向きなら上昇トレンド・下向きなら下降トレンドと判断できます。
前述したように、RSIは50%を基準にしてトレンド相場を予測することも可能です。そのためRSIと移動平均線を組み合わせることでトレンドを読みやすく、順張りがしやすくなります。
なお、英語ではMoving Averageと言います。MT4で設定する際は、トレンド系のMoving Averageを選択してください。
また、移動平均線には以下のように様々な種類があります。
- 単純移動平均線(Simple Moving Average)
- 指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average)
- 加重移動平均線(Weighted Moving Average)
「単純移動平均線(Simple Moving Average)」は価格を平均化したシンプルな移動平均線です。移動平均線と言えば、基本的には単純移動平均線と考えて問題ありません。
「指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average)」は、古い価格よりも新しい価格に比重を置く移動平均線です。直近の価格に影響を受けやすいため、相場の変化に反応しやすいという特徴があります。
「加重移動平均線(Weighted Moving Average)」も指数平滑移動平均線と同じように新しい価格に比重を置きますが、指数平滑移動平均線ほど直近の価格の影響は受けません。
さまざまな移動平均線とRSIを組み合わせて、よりやりやすい方法を見つけましょう。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、単純移動平均線を中心に上下に2本のラインが引かれるインジケーターです。端的にいえば、ローソク足がラインに触れれば逆張りという考え方です。
つまり、RSIと組み合わせて、ボリンジャーバンドがローソク足に触れるタイミング、RSIがラインを超えるタイミングで逆張りをすることで、より精度を上げられるということです。
MACD
MACDは「Moving Average Convergence Divergence」の略で、移動平均収束拡散ともいいます。移動平均線という名称があることからもわかる通り、移動平均線を発展させたインジケーターです。
2本の移動平均線を表示させ、その形によって直感的にトレンドの向き、強さを判断できるのが大きな特徴です。
- 短期の移動平均線が下から上に突き抜けた場合…ローエントリー
- 短期の移動平均線が上から下に突き抜けた場合…ハイエントリー
- 突き抜ける角度が鋭角…トレンドが強い
- 突き抜ける角度が鈍角…トレンドが弱い
このように、短期の移動平均線が長期の移動平均線を突き抜けたタイミングに、逆張りでエントリーをするのが基本です。つまり、ボリンジャーバンドと同じようにより逆張りの根拠を強固にできます。
もちろんダマシが起きる可能性はありますが、設定を変えながらより最適なエントリー方法を見つけましょう。
バイナリーオプションでのRSIに関するよくある質問
- RSIのだましを回避するには?
- RSIに限らず逆張り系のインジケーターはだましも多くなります。特にRSIは単純なインジケーターということもあり、単体だとだましは特に発生しやすいです。MACDやボリンジャーバンドと組み合わせをして回避しましょう。
- 勝つためにRSIは必須?
- 必須というわけではありませんが、初心者にとっては特に使いやすいインジケーターといえます。どちらにせよインジケーターを使った分析をしなければ勝つことはできないので、RSIを使ってみて慣れてみるのは一つの手でしょう。
- RSIだけで勝てる?
- RSIだけでは勝てませんが、RSIだけでも分析する力をつけられれば徐々に勝率は上がっていくでしょう。しかし、より勝率を上げたいのであれば、やはりRSIだけでなくほかのインジケーターも使ったうえで分析をしたほうが効率は良いです。
まとめ
- RSIはチャートの上がりすぎ・下がりすぎを確認できる
- ラインを超えたところで逆張りをするのが基本
- ボリンジャーバンドやMACDとの併用がおすすめ
バイナリーオプションはRSIを使って逆張りの精度を上げましょう。特に初心者のうちは少しでもエントリーをする根拠を身につけたいところです。
何も考えずにエントリーをしても勝つのは難しいので、まずはRSIに素直に従ってエントリーしてみましょう。慣れてきたらMACDやボリンジャーバンドも組み合わせて、より精度の高い逆張りを狙いましょう。